犬猫豆知識予備校~♪

犬や猫の飼い主さん!日頃の飼い方で悩んでいませんか?このブログではペットショップで働いた経験のある管理人が色々な豆知識を披露します。

知れば知るほどもっと不思議な猫の体

●猫の目は怖い?きれい?

猫の目について、きれいという意見と怖いという意見があります。極端な人は「アメリカンショートヘア以外の猫はみんな目が怖くて苦手」とまで言います。賛否は別としても、猫の目は神秘的ですよね。コタツの中からキラキラした目でこちらを見ていると、とても不思議な生物という気がします。
基本的に夜行性ですから、猫の目はかなり暗いところでもものが見えます。人間の1/6の明るさで見えるというのですから、暗いところで捜し物をする時にもし意思の疎通ができたら、それはそれは助かることでしょう。
猫の瞳が細くなっている時は、獲物を見つけた時です。電線などにとまっている鳥を見つけたら爪楊枝並みに細くなります。驚いたときも同じような形になります。
一日のうちの暗さ明るさでも瞳の形は違います。その特質を利用して、豊臣秀吉朝鮮出兵の時、猫を時計代わりに連れて行ったそうです。

 

●猫のひげは絶対に、爪はなるべく切らないで

猫は頭の幅さえあれば通れると言われるほど体の柔らかい動物です。そして、実際の通り抜けに際して全く引っかからずにすぽっと向こう側へ出られるかどうか厳密に測るものさしの役目をするのがひげです。だから、くれぐれも切らないであげてください。引っ張るのももちろんダメです。痛いですから。
痛いから切っちゃダメという点では爪もそうです。血管が爪の中まで伸びているので下手をすると流血事件、そして、もっと悲惨な飼い主大嫌い事件が待っています。
ペットショップの店員さんが切ってくれるという話を聞いたことがありますが、本人(本猫?)は絶対に嫌なはずです。爪は身を守る、どこかに登る、そういうアクティビティに欠かせないもの。できたら切らない方がいいです。爪とぎされたくないものは段ボールで前もって保護しましょう。

 

●セルフグルーミングで全身キレイ

猫は自分の体を舐めます。これはご先祖さまから受け継いた習性です。体を舐めてきれいにして、ニオイをさせないことで敵から身を隠したり、待ち伏せして狩りをしたりしてきたわけです。だから、イイ子ね、お腹に毛玉ができるからやめようね、と噛んで含めるように言い聞かせても無駄です。ブラッシングを習慣づけ(長毛種なら一週間に二回、短毛種なら一回)、換毛期にはこまめにスリッカーブラシをかけて抜け毛を取り除いてあげましょう。
きれいにしてあげたくてお風呂に入れようとしたら、すごい抵抗にあったり逃げられたりしてあきらめたという話も聞きます。
これも、毛が濡れたままだと体温が下がって命に係わると、遺伝子のどこかに警告文が書いてあるのでしかたないのです。上から水をざばっとぶっかけたりぜす、自分も水浸しになるつもりでちゃぷちゃぷ気長にやると、けっこううまくいきますよ。

飼い主なら知ってて当たり前 猫のこんな病気

猫の病気の事をしっか理解していますか?猫は人間と違い言葉によって人間と意思疎通する事はできません。そのため病気などになっていたら飼い主のあなたがいちはやく察知して対処しないと最悪お墓に入る事になります。ここでは猫の病気について解説します。


・下痢
 子猫が下痢を起こした時には食事の量が多すぎるとか、その内容が合わなかったりした時に多いです。しかし、下痢の診断と治療は獣医師さんにも難しいです。下痢とひと口に言っても食中毒や伝染性腹膜炎などの細菌やウイルスによる場合もありますから、下痢が長引くようなら獣医師さんの指示を早めに受けましょう。一般的な手当としてはベッドを暖かくしてあげて少し暗めにして静かに寝かせるようにする事です。新鮮な水や白身魚、とりのささみなどの脂肪分の少ないものを少量与えましょう。


寄生虫
 猫の体内に寄生するものにはネコ回虫、ネコ糞線虫、擬葉条虫類、コクシジウム原虫などがいます。これらの寄生虫の感染経路は口や皮膚からです。寄生虫症とひとくちで言っても、ここに挙げたようにいろいろな種類があり、下痢症状や便秘、食欲減退、時には体が衰弱したりします。これらの対策で重要な事は何よりも予防する事です。3か月にⅠ回くらいは定期的に健診をしましょう。


・ノミ
 ネコにつくノミで多いのはネコノミですが、イヌノミやヒトノミがひっつくこともあります。もし、ノミが猫の血を吸うと、ノミの唾液が傷口から皮膚の内部に入り、激しい痒みを起こします。敏感なネコの場合にはこの痒みからノミアレルギー性皮膚炎になる事もあります。予防としてはノミを除去するノミ取り粉を使ったり、ていねいにシャンプーをして入浴させます。他にはベッドはときどき日光消毒して、敷物は常に清潔な状態になるように心掛けます。


・毛だま症
 毛が長い猫に多いのですが、体中を舐める事によりその抜け毛を飲み込んでしまい、胃の中で毛玉になる病気です。毛玉が人間の指先くらいの大きさになると草を食べるなどして上手く吐き出したりしますが、大きくなり過ぎる時があります。こうなると胃や腸につかえてせきをしたり、毛玉が出ずに粘液だけを吐き出す事があります。こうなったら獣医師さんに連れて行った方が良いです。重症になってしまうと手術で取り除く事になります。毛玉を出やすくするには1週間に1度はサラダ油かオリーブ油を小さじ1杯与えてください。それから予防としては毎日のブラッシングを欠かす事なくする事です。猫が無邪気に遊んでいる姿はとてもかわいくて癒されますね。でもペットを飼うという事は飼い主がペットの健康を守らなくてはいけません。ここに挙げた事を頭に入れておいて異変があればすぐに対処できるようにしましょう。

知っておきたい 猫の病気予防と見た目を美しくするお手入れ

ネコを飼うという事はいろいろしなければならない事がありますが、その中の一つには健康や美容のためのグルーミングやコーミングがあります。ここではグルーミングやコーミングについて解説します。


・グルーミングの必要性
 猫はとてもきれい好きでいつも手や体を舐めています。しかし、あのざらざらした舌でなめる事により、抜け毛を飲み込んでしまうとか体についていたのみを一緒に飲み込んでしまう可能性があります。ネコの体の中で毛が固まる事で毛玉症や腸閉寒などの病気の原因になります。またノミの体内にいた寄生虫の卵が体内で繁殖して寄生虫症になる危険性もあります。毛の手入れや体の清潔に気を配るこれらのグルーミングは子猫の時から慣らしておきましょう。


・グルーミングに必要なもの
 まずはスチール製のクシです。体全体の被毛を溶かす目の荒いものと間隔の狭いノミ取りグシの2本を用意します。他にはブラシも必要です。豚毛や狸毛、ラバーなどいろいろ種類はありかたいものとやわらかいものがあります。またハサミも必要です。トリミングです。毛玉が固まってしまった時などに使用します。その他、脱脂綿、タオル、ガーゼ、パウダー、ティッシュ、ドライヤー、ペーパータオル、ベビーオイルなどを用意しましょう。


・コーミング
 コーミングとはクシを使う手入れの事です。多くの猫ははじめは嫌がりますが、生後2か月くらいから毎日コーミングするようにすると、段々と慣れてきます。短毛種のネコは被毛が短いのでコーミングはそれほどは必要ありませんが、長毛種は毎日してあげた方が良いでしょう。毛が絡まったりしまったりして毛並みが台無しになります。毎日一定の時間を決めて頭や胸、背、腹、足、尾をコーミングしてあげましょう。その時に注意する事として皮膚に対してクシが直角にあたらるように肩から腰へ毛の流れに沿ってとかしていきます。ちょっとでもクシが引っかかった毛根部を指で押さえて毛先からとかして、最後に根元からとかします。お腹と尾は毛玉ができやすいですから、特にに念入りにしておきましょう。脇の下や内また、お尻などはコーミングされるのを嫌がるポイントですから、苦痛を与えないように気をつけましょう。猫は綺麗好きではありますが自分の毛を飲み込んで病気になる可能性もありますから、飼い主が気を付けてあげなくてはなりません。グルーミングは病気予防になるのです。猫を健康に育てるのは飼い主の責任ですから、愛ネコのためにはグリーミングをしてあげましょう。また、コーミングをしてあげたら見た目にも品があるネコになるでしょう。

猫のお産でトラブルになった時の対処方法

ネコを飼っているといろいろな悩みが増えますが、その中の一つにはメス猫の場合には妊娠、出産があります。でも、必ずしもそれが順調にいくとは限りません。ここではお産でトラブルがあった時の対処について見ていきましょう。


・難産の時には
 お産の軽いネコの場合は自分で子猫を生んで、胎盤も全部食べて自分で始末しますから飼い主は何をする事はありません。難産には適当な陣痛が4時間続いているのに1子も生まれてこない。第1子出産後、4時間から6時間しても次の胎児が生まれてこない。母ネコが弱り、しきりに排尿するなどの3つのケースが考えられます。母ネコの様子を見て獣医師さんに連絡しておくと良いでしょう。


・逆子
 後ろ足から出てくる逆子ですが、ネコには比較的なんでもなく生まれてくる事がよくあります。ひとまずは様子を見ましょう。もし、後ろ足を出したままなかなか出てこない時は外に出た子ネコの背中にそっと指をあてて、体をお腹の方に少し曲げてやると出てきやすいです。その時の注意点としては羊膜を破らないように気をつけてあげてください。


・仮死状態でもあきらめない
 子ネコは羊膜を破られると、呼吸をはじめてう産声を上げます。そこで、もしも産声を上げないのなら仮死状態であると判断できます。羊水が喉に詰まっている可能性があるので、口の中に指を入れて泡を取り除いてあげます。それでも呼吸をしないのなら、子ネコを仰向けにし手のひらで包んで、頭を外側へ向けて軽く2,3回振ってあげましょう。この時に首の骨が折れないように頭を指で固定する必要があります。それでもダメな時には人肌のお湯に入れてから胸からお腹にかけてマッサージを続けます。すると鼻や口から泡が出てきますから、頭を固定して2,3回振ってあげましょう。これを繰り返してください。四肢が少しでも動くうちは息を吹き返す可能性がありますから、あきらめないで根気よく行いましょう。


・母ネコの自覚がない
 ネコは本来上手に生みますが、まれにネコを産んでも産みっぱなしで後の処置を全然しないネコもいます。そんな時には羊膜ごと母ネコの前において、母性本能を刺激しますが、それでも反応が無いネコもいますから、そんな時は人間が産婆役をしなければなりません。まず、羊膜を爪で破ってぬるま湯に浸したガーゼで鼻の周りの羊水をぬぐいます。呼吸し始めたらへその緒を糸で縛って血行がとまったら消毒したハサミで子ネコの体から3,4cmの所を切ります。もう一度、子ネコを母親の目の前に置いて体を舐めさせて胎盤も食べさせます。これでも反応がないのなら、清潔なタオルで子ネコの体を手早くふいて、体温が落ちないように暖かところで乾燥させます。あなたのネコがメスネコの場合には手術でもしていない限り妊娠する可能性はあります。普通ネコは出産上手ではありますが、すべてがうまくいくとは限りませんし、子ネコを産んでも母ネコがしらんぷりという事もあります。飼い主のあなたが子ネコの命もしっかり守ってあげなければならないのですから、お産にトラブルがあった時の対処方法は知っておきましょう。

猫は飼うというより同居する生き物

●猫への疑問に答えます

猫は可愛らしくてペットにとっても向いている、ということは誰でも知っていますよね。繊細で、手をかけてあげないといけないことなどもだいたい知っていると思いますが、細かなところになると疑問は尽きません。ここでは、なぜ、こうなの?と思われがちなあまり知られていないことを紹介していこうと思います。
まず、すっごくなついてくれている猫なのになぜ、気まぐれでツンツンしているの?という疑問。
これは、ご先祖様が犬のように集団で狩りをしてきていないこと名残です。超個人主義ですが、これのおかげで、一度なついたらぐいぐいくる犬に比べて、べたべた甘えてくれる時の嬉しさが倍増というものです。
それから、人間や犬と同じに考えてしまって起こりがちな疑問。ご飯はちゃんと食べてくれるのに、思いのほか水を飲まないのはなぜ?
これは、ご先祖様が砂漠で暮らしていたせいで、尿を凝縮して出す体の仕組みになっているからです。なので、下部尿路系の不調は要注意。猫は排尿機関と腎臓の病気になりやすい生き物なのです。人間の食べ物は原則ダメ、フードの塩分はひかえめで、と言われるのもこのためです。
ご先祖ざまのことばかり書いたついでに、よく疑問をもたれがちなあのことも、書いておきましょう。どこまでご先祖をさかのぼっても、熊のように川でえいやっと魚を獲っていたとは思えない猫たちがなぜ、魚好きなのかということ。これは日本人の食文化のせいです。猫は本来肉食なので、ほかの肉が豊富ならそっちを食べます。でも、日本は昔から肉より魚が主流。魚肉も肉のうちというわけです。欧米ではチキンなどの鶏肉がお好みというデータがあります。

●好きなものでもリスクは避けてあげたい

猫と言えばまたたび。またたび大好きの印象がある猫ですが、メス猫はほとんど反応しません。一方、オス猫はごろごろびちゃびちゃ(またたびのある場所は舐めてこうなります)。で、猫にとってお酒に近いものだと思う人もいるかもしれませんが、お酒よりは麻薬に近く、けっこうりすくもあるものなのです。一度に摂取しすぎると心臓に負担がかかり、命に係わる場合もあるので与えすぎとずさんな保管は厳禁です。最近はタウリン食物繊維など、猫に必要だけど不足しがちなものを混ぜ込んだものもあります。それ自体が危険な訳ではなくオーバーがダメなので、こういうものも活用して健康維持に役立ててあげてください。
海苔なども好きですが、与えすぎるとミネラル過剰で体調を崩します。同じ理由でミネラルウォーターも避けた方がいいです。

●怪我しちゃったら

外を自由に歩き回る猫を家猫にするとストレスで寿命が短くなってしまうのでまず無理ですが、室内飼いの猫に比べて外に出す猫は病気、事故などのせいで平均寿命が短いというデータがあります。病気の予防には要望接種を受けさせる対応がありますが、不測の怪我はどうしたらよいでしょう。
猫はテリトリーを大事にします。テリトリーに入ってきた猫を排除しようとしてケンカになったりします。猫のけんかキズにはほかの消毒薬は強すぎてだめだけどマキロンだけはOKという報告はあります。キズが膿んで腫れやすいので、おかしいと思ったらすぐ獣医へ。膿皮症が重症化すると手術に3万円以上かかるので、その前のケアが大事です。
きちんと食生活をケアし、病気を予防し怪我を最小限におさえ、少しでも長く一緒にいたいものですね。独立心が強くわがままで甘えん坊。そこは人間に限りなく近いです。猫は飼うというより同居する生き物なんです。

愛犬がイタズラばかりするのはどうして?

その可愛さのあまりに、飼い犬が家族の一員というような飼い主さんも多いのではないでしょうか。
帰宅した際に迎えにくる姿などには、本当に心が癒やされます。
しかしながら、その家族の一員として生活している犬のある行動に多くの飼い主さんが悩まされています。
イタズラです。

室内で犬を飼うことが多くなってきて、犬が家の中で行うイタズラに困っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。
どうして犬はイタズラをするのでしょうか。
いくつか考えられる理由があります。

一つ目は犬が運動不足の場合です。
犬は本来活発な動物で、運動が大好きです。
飼い犬の運動と言えばやはり散歩が一番メジャーでしょう。
散歩をしている時の犬は多くの場合楽しそうです。
しかし、飼い主が忙しくて中々散歩にいけなかったり、天候などの理由で散歩をする時間が短かくて十分な運動ができないことがあります。
このように散歩に行けないなどの理由で、運動不足になった犬は力が有り余ってしまい、家の中の暴れまわることがあります。
これがイタズラにつながるのです。
少し犬が疲れてしまうくらいの十分な運動を行っていれば、家の中でイタズラをする元気もなくなるのではないでしょうか。

二つ目は飼い主に構って欲しい場合です。

飼い犬がイタズラをした時、多くの飼い主さんは大きな声で怒るのではないでしょうか。
”こら!やめなさい!”といったようにです。
しかしながら犬は言葉がわかりません。
このように大きな声で怒られた時、犬は怒られていると思わずに、構ってもらったと記憶するのです。
このイタズラをすると、飼い主さんは構ってくれるということを覚えてしまうのです。
ですから、飼い主さんがテレビやゲームに夢中で自分を構ってくれなくて寂しい時はこう思うのです。
”この前やったあれをすると、また飼い主さんが構ってくれるはず”と。
それで、また以前と同じイタズラ行動をするのです。

三つ目は飼い主の事が好きすぎる場合です。

飼い犬が洗濯をしようとした靴下や、下着、くつなどをどこかから引っ張り出してくることがあります。
これは、飼い主がの事が好きすぎて、少しでも一緒にいたいと感じているからです。
それで、飼い主の匂いが強く染み付いている下着や、靴などを自分の寝床に持ってきてしまったりするのです。

飼い犬がイタズラをするのは、悪いことをしようとしているわけではありません。
原因はあります。
しっかりと運動に連れて行き、愛情を持って日々遊んであげることよってこれら原因の多くは解決されます。

飼い犬のイタズラが酷いなと思った際には、胸に手を当てて自分に原因がないかを考えたいものです。